「不審者が侵入してきた場合の対処法」ももちろんですが、「不審者が近寄りづらい心理的仕掛け」も有効というご指導を頂き、園舎内外の施設面にも早速導入してまいります。
本園では、子供たちの安全には万全を期せる様に様々な対策を施しています。
本日の研修内容を基に、今後もより一層の防犯対策に努めてまいります。


「心身ともにたくましい子」を育てる さいたま市南区の 浦和つくし幼稚園
|
|
![]() |
|
![]() 活動の様子や子育て応援メッセージをお伝えしていきます。 2014年07月01日職員全員で防犯訓練を行いました2011年01月29日園庭で「ハァー」と白い息を吐きながら 園庭で「ハァー」と白い息を吐きながら、元気一杯に体を動かして、遊んでいる子ども達です。「がんばりましょう!」を目標に、「鉄棒見て?」「縄跳び出来るようになったよ!」とあちこちで声がかかり、出来ることが増えて色々な活動に積極的に取り組めるようになりました。
いよいよ、生活発表会の練習も始まりました。劇の役決めでは、子ども達と一緒に頭を悩ます場面もありましたが、「どの役もなくてはならない大切な役」「みんな一人ひとりが主役」という事を理解させながら決めました。今では一人ひとりが、自分の役を頑張ろうとする意気込みを感じられ、台詞の紙を手にした時にも、とても嬉しそうに、すぐに目で追いかけていました。「優しい場面は、やわらかく。おこった場面は、強く!」と少しずつ感情を込めて台詞を話せる子も出てきて、劇らしくなってきています。「ここは○○ちゃんの曲だ」「この後○○って言うんだよ」と、友だちの分まで覚えている子もいて、みんなで一つの劇をつくり上げる、という気持ちがクラス内に高まってきました。 合奏も各パートごとに拍手でリズムをとったり、ドレミをうたっていて、楽器を手にすると、みんな「まってました!!」とばかりに、真剣に練習する姿には驚かされます。子ども達は、「最後の発表会」ということで練習にも熱が入り、「いっぱい拍手をもらうんだ」と張り切っています。発表会当日には、練習の成果が十分発揮できるように励ましていきたいと思いますので、たくさんの拍手を送ってあげて下さい。 「健康管理カード」も始まり、友だち同士で、「何時に寝た?」「朝ごはんたくさん食べてきた?」と話し合い、「お休み0人(なし)が、ずっと続けばいいな」等と、健康への意識も高まっています。インフルエンザも出てきましたので、うがい・手洗いや十分な睡眠をとるようにご協力下さい。 【(年長組)平成22年度2月予定表より】 さいたま市南区 浦和つくし幼稚園 |
|
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。